プロモーションを含みます。
詳細

PR

開く

つみたてNISA(積立NISA)とは?一般NISAとの比較、メリット・デメリットをチェック

積立nisaの口座開設数

つみたてNISAとは、投資で得た利益にかかる税金がゼロになるお得な制度です。本来、20%程度の税金がかかるのですが、これが0%になるということで注目され、2020年12月末時点で300万人以上が利用しています。

テレビやネットで見聞きしたことはあるけれど、詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。

そこで、このページでは「つみたてNISA」について、メリットのシミュレーションから、注意したいポイント・デメリットまで、わかりやすく解説します。

つみたてNISAとは?【わかりやすく解説】

つみたてNISAは、投資信託による積立投資を支援する制度です。通常は投資で利益が出ると、約20%が税金として差し引かれます。ところが、つみたてNISAを使うと、利益にかかる税金がゼロになるのです。

たとえば、通常の投資で100万円の利益が出たら、約20万円の税金を払うことになります。しかし、つみたてNISAを使っていれば、税金がかかりません。この場合、通常より20万円もお得になります。

「100万円も利益が出るの?」と思われた方は、ぜひメリットのシミュレーションをご覧ください!

「一般NISA」の違いを比較

「つみたてNISA」と同じような制度に「NISA(一般NISA)」があります。こちらも、投資で得られた利益にかかる税金がゼロになる制度です。2つの制度を比較しつつ、どちらがおすすめなのか解説していきます。

  • 運用できる「商品」を比較
  • 「1年間に投資できる額」と「運用できる期間」を比較
  • どちらがおすすめ?

それでは、順に見ていきましょう!

(1)運用できる「商品」を比較

つみたてNISAで運用できる商品は、長期の資産形成に向いている投資信託と一部のETFです。(2024年11月現在、288本)

→つみたてNISA(積立NISA)で投資できる商品一覧

対して一般NISAは、株・投資信託・ETF・リートと、さまざまな商品で運用できます。リートとは、比較的少ない金額で不動産に投資できる株のような金融商品です。

<運用できる商品の比較>
商品 つみたてNISA 一般NISA
投資信託 金融庁が指定
したものに限る
すべて
の銘柄
ETF
-
リート

投資信託の中には、長期にわたる資産形成には向かないものが数多くあります。また、個別株投資も、銘柄選びに失敗してしまう可能性があります。そこで、つみたてNISAでは、投資初心者の方が間違った商品選びをしないように、運用できる商品が厳選されているのです。

(2)「1年間に投資できる額」と「運用できる期間」を比較

<つみたてNISAと一般NISAの比較表>
制度名 つみたてNISA 一般NISA
年間で投資できる金額
(非課税投資枠)
40万円 120万円
1つの投資枠につき
運用できる期間
(非課税期間)
20年間 5年間
新規投資枠の終了年 2042年 2028年
最後の投資枠の
非課税期間終了年
2061年 2032年

※現行の一般NISAは2023年までで終了となり、2024年からは新NISAに衣替えされます。
(参考ページ:NISAで投資信託を運用しよう

つみたてNISAは1つの非課税投資枠につき最大20年間も運用できる制度で、長期にわたる資産形成に向いています。ただし、その分、一般NISAよりも年間で投資できる金額は少ないです。

(3)どちらがおすすめ?

こつこつ資産形成をしたい方には、つみたてNISAがおすすめです。1つの投資枠につき20年もの長い非課税期間が設けられているため、より長く優遇を受けられるのでお得です。また、投資できる商品が金融庁お墨付きの投資信託に限られているため、投資初心者の方でも失敗しにくいのもポイントです。

一方、一般NISAは、年間で投資できる金額が120万円と大きいため、まとまった金額を運用したい方に人におすすめです。また、一般NISAでは、株にも投資できるところがメリットです。

<それぞれのNISAのメリット・デメリット>
つみたてNISA NISA
  • メリット
  • 少額から投資できる
  • 運用できる商品は、長期投資に向いている投資信託に限定
  • 運用期間が長い
  • メリット
  • 株にも投資できる
  • 年間の投資額が大きい
  • 好きなタイミングで商品を購入できる
  • デメリット
  • 年間に投資できる額が小さい
  • 積み立てでしか商品を買えない
  • デメリット
  • 運用できる期間が短い
  • 商品選びが大変
  • どんな人にオススメ?
  • これから投資を始める方
  • 積み立てでじっくり資産運用したい方
  • どんな人にオススメ?
  • リスクを取って投資したい方
  • 相場の変動に併せて柔軟に買い付けをしたい方

メリットのシミュレーション

つみたてNISAの非課税期間は20年、新規で投資できる非課税投資枠が2042年まで用意されています。つまり、2061年まで運用できるのです。2021年から始めれば、積立開始から運用終了まで、合計41年間もお得に運用できます。

このように、長期にわたって税の優遇を受けられることが、つみたてNISA最大のメリットです。

以下の図は、つみたてNISAを最大限に活用した場合に、いくらになるかをシミュレーションしたグラフです。毎年上限の40万円をそれぞれ20年間運用した場合を想定しています。年間の利回りが「3%」、「4%」、「5%」と3パターンを用意しました。

年間の
利回り
運用結果 利益
(運用結果
-積立額)
節税額
(利益
×20.315%)
3% 1,589万円 789万円 160万円
4% 1,928万円 1,128万円 229万円
5% 2,334万円 1,534万円 311万円

年間の利回りが5%で運用できた場合、つみたてNISAだけで2,000万円超の資金を用意できます。また、普通の口座で運用するより、300万円以上も税金がお得になります。

積立nisaのシミュレーション

このようにシミュレーションしてみると、つみたてNISAのメリットの大きさがお分かりいただけるかと思います!

注意したいポイント・デメリット

続いて、つみたてNISAで注意したいポイント、デメリットを解説します。以下のような内容です。

  • 【要注意①】
    一度使った非課税投資枠は復活しない
  • 【要注意②】
    一般NISAとつみたてNISAは同時に使えない
  • 【デメリット】
    損益通算ができない

順番に見ていきます。

【要注意①】一度使った枠は復活しない

つみたてNISAで投資できる金額(非課税投資枠)は、年40万円までです。一度この枠を使ってしまうと、積み立てた投資信託を売ったとしても、利用した非課税投資枠は復活しないので注意しましょう。

また、40万円使い切らなかった場合も、残りを翌年に持ち越すことはできません。

【要注意②】一般NISAとは同時に使えない

つみたてNISAでは年40万円、一般NISAでは年120万円まで投資できます。これら2つの制度は、どちらかを選んで利用しなければなりません。つまり、同時に両方使うことはできません

ただし、年によって切り替えることはできます。たとえば、2021年までは「一般NISA」を使っていたけれど、2022年から「つみたてNISA」に切り替えるのは可能です。

【デメリット】損益通算ができない

損益通算とは、1年間で出た利益と損失をひとまとめにすることで、支払う税金を少なくできるテクニックです。しかし、つみたてNISAで出してしまった損失は、損益通算に使えません

積立する銘柄の選び方

つみたてNISAは対象商品が厳選されているとはいえ、約150銘柄の中から選ばなければなりません。「どうやって選べばいいか分からない」という方のために、参考となるページをまとめたので、ぜひご覧ください!

<つみたてNISAを使える金融機関の特徴>
金融機関 特徴 詳細
ページ
SBI証券 つみたてNISA対象商品の取扱本数がトップクラス 詳細
楽天証券 楽天ポイントで投信が買えるなど独自サービスあり 詳細
マネックス証券 クレカ積立は業界最高水準のポイント還元率 詳細
松井証券 限定タイアップキャンペーンあり 詳細

次のページでは、つみたてNISAを利用する金融機関の選び方・チェックポイントを見ていきます。

FOLLOW

  • X(旧Twitter)
  • TikTok
  • Instagram
  • Threads
  • note