プロモーションを含みます。
詳細

PR

開く

子供の証券口座(未成年口座)で運用する投資信託はなにがおすすめ?どこの証券会社がいい?

子供の名義で、投資信託や株の取引をするためには、未成年口座の開設が必要です。
このページでは、未成年口座で何に投資すればいいの?どこの証券会社がお得?など、子供の証券口座を作って運用するために必要な情報をまとめています。

子供の証券口座を作る上での注意点

子供の証券口座(未成年口座と言います)は一般的な口座と違う点が主に4点あります。

  • 口座開設は親権者の同意が必要
  • 口座の管理は親権者がおこなう(15歳以上なら本人でも可)
  • NISAは適用されない
  • 年間110万円を超える入金をすると贈与税が発生する

親権者とは、原則として子供の父と母を指します。婚姻中であれば親権者は2名(共同親権)、離婚している、死別しているなどの場合は親権者は1名(単独親権)です。

※両親が2人ともいない場合、養子縁組をおこなった祖父母などが親権者になることもあります。

親権者が2名である共同親権の場合、未成年口座開設に同意する親権者が何名必要なのかは、証券会社によって異なります。

口座開設は親権者の同意が必要

未成年口座は2つの条件を満たすと開設できます。

  • 子供が18歳未満で未婚
  • 開設しようとする証券会社で、親権者(少なくとも1名)が証券口座を持っている

未成年口座の開設には親権者の同意が必要です。ただし、18歳未満でも結婚している場合は成人とみなされるので、親権者の同意が不要になり、成年と同じ口座を開設できます。

口座の管理は親権者(1名)がおこなう(満15歳以上なら本人でも可)

未成年口座は親権者が管理します。そのため、未成年口座を開設する際は親権者(少なくとも1名)も同じ証券会社で口座の開設が必要です。満15歳以上であれば未成年口座を本人(子供)が管理することもできます。

子供が18歳以上になると未成年口座ではなくなり、親権者が資金を動かせなくなります。

NISAは適用されない(税制面の優遇がない)

未成年口座は、投資信託や株式などの金融商品から得られる利益が非課税になるNISAの対象外です。未成年者を対象としたNISA口座である「ジュニアNISA」は2023年に廃止されました。

未成年口座で運用した資金に対する分配金や売却益には20.315%の税金がかかることを覚えておきましょう。

年間110万円を超える入金には贈与税が発生する

未成年口座へ入金する資金は、贈与税の対象です。年間の基礎控除額である110万円を超えると贈与税がかかるので注意しましょう。

子供の証券口座におすすめの投資信託

子供の証券口座におすすめの投資信託は、長期で経済成長の恩恵を受けられる投資信託です。投資対象は、経済全体の動きが捉えられる全世界か米国の株式を対象としたインデックスファンドが良いでしょう。

経済は、短期で見れば下がることもありますが、長期の目線で見れば、右肩上がりで成長していきます。下の表は、全世界株式と米国の代表的な指標であるS&P500の値動きを表したものです。

「全世界株式」と「s&p500」の値動き
出典:楽天証券

未成年口座では、成人して口座を開設するよりも投資期間が確保できます。長い期間が確保できる分だけ、経済の成長分も受け取れます。

全世界株式ファンドのおすすめ3選

全世界株式ファンドでおすすめの商品は次の3つです。どれを選んでも値動きはほぼ変わりません。各ファンドの特徴を紹介しているので、ご自身にあったものを選びましょう。

<全世界株式型のおすすめ銘柄>
銘柄名 信託報酬 連動対象 構成銘柄数
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 0.05775% MSCIオール・カントリー
・ワールド・インデックス
約3,000
楽天・オールカントリー
株式インデックス・ファンド
0.0561%
SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド 0.1338% FTSEグローバル
・オールキャップ・インデックス
約9,000

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』は、安定した運用が人気のファンドです。日本一長い歴史を持つ運用会社が運用していることも人気の理由の1つです。これまでの実績を重視するなら『eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)』をおすすめします。

楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド』は、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)より新しいファンドで、2024年に設定されました。eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)とほぼ同じ運用方針を取っていますが、より低コストであることが特徴です。

SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド』は、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)や楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(楽天オルカン)と違い、投資先に小型株が含まれています。投資先をより多く分散させたいのなら『SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド』を選びましょう。

米国株式ファンドのおすすめ3選

米国株式ファンドでおすすめの商品は次の3つです。どれを選んでも値動きはほぼ変わりません。各ファンドの特徴を紹介しているので、ご自身にあったものを選びましょう。

<米国株式型のおすすめ銘柄>
銘柄名 信託報酬 連動対象 構成銘柄数
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 0.0814% S&P500指数 約500
楽天・S&P500インデックス・ファンド 0.077%
楽天・全米株式インデックス・ファンド 0.162% CRSP USトータル
・マーケット・インデックス
約4,000

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』は、日本一長い歴史を持つ運用会社が運用する、投資初心者からも人気が高いファンドです。これまでの実績を重視するなら『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』をおすすめします。

楽天・S&P500インデックス・ファンド』は、2023年に設定されたeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)より新しいファンドです。eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とほぼ同じ運用方針を取っていますが、より低コストで運用できます。

楽天・全米株式インデックス・ファンド』は、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)や楽天・S&P500インデックス・ファンドと違い、投資先に小型株が含まれていることが特徴です。投資先をより多く分散させたいのなら『楽天・全米株式インデックス・ファンド』を選びましょう。

未成年口座でおすすめしない商品

未成年口座では、非課税制度であるNISAが使えません。税金の負担が多くなる投資信託はやめておきましょう。具体的には、次の3点にあてはまる商品は税金の負担が多くなるので、避けたほうが無難です。

毎月分配型のもの

投資信託を未成年口座で運用すると、分配金と売却益に税金がかかります。毎月分配型の投資信託だと、利益が出ていた月の分配金はかならず20.315%の税金が引かれるのです。

毎月分配金を受け取るごとに税金を払うのは非効率になり長期投資には向きません。受け取った分配金を再投資しても、税金を引かれてしまう分、分配金を出さないファンドに比べて複利効果は弱まるからです。

分配金を出さないインデックスファンドは、投資先の株式から得た配当金をファンド内で自動的に再投資するため、税金は引かれません。

購入時手数料と解約手数料がかかるもの

購入時手数料と解約手数料がかかる投資信託も、あえて選ぶ必要はありません。未成年口座で少しずつ投資金額を増やしたいのであればなおさらです。

購入のたびに手数料がかかってしまうと、生涯の投資資金が減ってしまいます。商品は手数料がかからないものから選びましょう。

限定された銘柄に集中投資するもの

限定された銘柄に集中投資する投資信託は、その銘柄の影響を受けやすくなります。投資信託の価格変動が大きくなると、売却して利益を確定しておきたくなる場面が多くなるでしょう。

しかし分配金と同じように、投資信託を売却すれば売却益に対し20.315%の税金がかかります。こまめな取引を繰り返すと税金の負担が増えるため、限定された銘柄に集中投資するものはおすすめできません。

先ほど紹介した全世界株式ファンドと米国株式ファンドは、おすすめしない3つの特徴にあてはまらないためご安心ください。

分配金は出さず、購入時手数料と解約手数料もかかりません。また、構成銘柄も約500~3,000と充分に分散されているため、調子の悪い株式があったとしても、調子の良い株式がカバーできる確率が高くなります。

未成年口座におすすめの証券会社

未成年口座におすすめの証券会社はSBI証券楽天証券です。

SBI証券

SBI証券の口座開設キャンペーン【限定タイアップ】

SBI証券は、投資信託の取引手数料が無料です。さらに、書類を郵送から電子交付に切り替えると、国内株式の取引手数料も完全無料で運用できます。投資信託だけでなく国内株式も取引予定の人は、低コストで投資をはじめられるのでおすすめです。

さらに、SBI証券では『SBIハイブリッド預金』が未成年口座でもつかえます。『SBIハイブリッド預金』とは住信SBIネット銀行の口座を連携させ、SBI証券の買付余力に自動で反映できる機能です。入出金の操作をする手間がなくなるため、取引をスムーズにおこなえます。

SBI証券の未成年口座の開設には次の書類が必要です。事前に準備しておきましょう。

<SBI証券の未成年口座開設で必要なもの>
必要書類 備考
本人確認書類 -
親権者の
本人確認書類

SBIで口座を持つ親権者1名

住民票

親権者と本人の続柄が確認できるもの

戸籍謄本
(全部事項証明書)

親権者が1名の家庭のみ必要

未成年口座の開設方法は次のページで詳しく紹介しています。

未成年口座を開設するためには、少なくとも親権者1名もSBI証券の口座を開設する必要があります。まだ、SBI証券の口座を持っていない人は、今のうちに口座開設を済ませておきましょう。

当サイト限定タイアップキャンペーンを利用すれば、もれなく現金2,500円もらえます!ぜひご活用ください。

※成人口座が対象です。

約5分で申込み完了します。

楽天証券

楽天証券

楽天証券は、投資信託の取引手数料が無料です。さらに、SOR利用の同意をするだけで、国内株式の取引手数料も完全無料にできます。投資信託だけでなく国内株式も取引したい方におすすめです。

※SOR(スマート・オーダー・ルーティング)とは、株の注文時に最も優良な価格がある市場を自動的に選ぶ仕組みのこと。

また、楽天証券では、親子で楽天銀行も開設しておくと、『リアルタイム入金』の機能が使えます。『リアルタイム入金』では、楽天銀行から振込後すぐに楽天証券への入金が完了するので、取引がスムーズにおこなえて便利です。

楽天証券の未成年口座の開設には次の書類が必要です。事前に準備しておきましょう。

<楽天証券の未成年口座開設で必要なもの>
必要書類 備考
住民票
  • 世帯全員の記載があるもの
  • 子供のマイナンバーの記載があるもの
  • 申込者と子供の氏名・生年月日・続柄の記載があるもの
  • 3世代同居の場合は筆頭者の記載があるもの
戸籍謄本または
戸籍全部事項証明書
  • 親権者と子供が別住所の場合に必要
  • 親権者と子供の続柄が記載されたもの
親権者の
本人確認書類
  • 親権者と子供が別住所の場合に必要

未成年口座を開設するためには、少なくとも親権者1名も楽天証券の口座を開設する必要があります。まだ、楽天証券の口座を持っていない人は、今のうちに口座開設を済ませておきましょう。

楽天証券では、楽天銀行と連携させてマネーブリッジに登録すれば、もれなく最大101,000円がプレゼントされるキャンペーンを実施中です。(2025年4月30日まで)ぜひご活用ください!

※成人口座が対象です。

約5分で申込み完了します。

子供の証券口座におすすめの投資信託は、全世界か米国の株式を対象としたインデックスファンドです。投資期間を長く確保できる分、より経済の成長の恩恵を受けられます。未成年口座は、より低コストで投資できるSBI証券や楽天証券がおすすめです。

FOLLOW

  • X(旧Twitter)
  • TikTok
  • Instagram
  • Threads
  • note