プロモーションを含みます。
詳細

PR

開く

VCLTで配当金生活【権利確定日はいつ?利回りいくら?2025年4月最新】

VCLT(バンガード長期社債ETF)は、ブルームバーグ米国長期社債指数への連動を目指す海外ETFです。残存期間が10年以上の米国社債を投資対象としています。

VCLTの配当利回り・権利確定日

VCLTの直近配当利回りは5.60%です。

権利落ち日 権利確定日 1株あたりの配当
2025年
3月3日
2025年
3月4日
0.3032ドル
2025年
2月3日
2025年
2月4日
0.3447ドル
2024年
12月24日
2024年
12月25日
0.3563ドル
2024年
12月2日
2024年
12月3日
0.3267ドル

※配当をもらうためには、権利落ち日の前日までに購入する必要があります。

VCLTの2025年の権利落ち日は、以下の通りとなっています。

  • 2025年4月1日(火)
  • 2025年5月1日(木)
  • 2025年6月2日(月)
  • 2025年7月1日(火)
  • 2025年8月1日(金)
  • 2025年9月2日(火)
  • 2025年10月1日(水)
  • 2025年11月3日(月)
  • 2025年12月1日(月)

次回の配当をもらうためには、2025年3月28日(金)までに購入しておきましょう。

配当金生活シミュレーション【いくら必要?】

配当金を得るために資金がいくら必要なのか、ひと月あたりの希望額ごとにまとめました。

月3万

外国税額控除の利用なし 896万円
外国税額控除を利用 806万円

月5万

外国税額控除の利用なし 1,493万円
外国税額控除を利用 1,344万円

月10万

外国税額控除の利用なし 2,987万円
外国税額控除を利用 2,689万円

月20万

外国税額控除の利用なし 5,975万円
外国税額控除を利用 5,378万円

おすすめの証券会社【VCLTを買うならココ!】

VCLTの購入におすすめの証券会社はmoomoo証券です。moomoo証券の米国株売買手数料は、他社と比較して圧倒的に安い手数料となっています。

<米国株売買手数料の比較>
項目 moomoo 楽天 SBI マネックス
取引
手数料
約定金額×0.132% 約定金額×0.495% 約定金額×0.495% 約定金額×0.495%
最低
手数料
0米ドル 0米ドル 0米ドル 0米ドル
手数料
上限
22米ドル 22米ドル 22米ドル 22米ドル

※ベーシックコース

さらにmoomoo証券では、アプリでかんたんに過去の配当実績を確認できます。ほかにも、組み入れ銘柄や業界分布などが一目で確認できるデータも無料で見れます!メールアドレスの登録をするだけで使えるので、ぜひご活用ください!

spydの分配金(配当金)
出典:moomoo

メールアドレスでも登録できます。

NISAでは毎月分配型の米国ETFには投資できません。また、NISAで保有する米国ETFの配当金については外国税額控除を受けられません。よって、特定口座(米国ETF投資用のサブの証券口座)で投資するのも1つの戦略です。

FOLLOW

  • X(旧Twitter)
  • TikTok
  • Instagram
  • Threads
  • note